特定疾患の制度が1月から変わりました。
とりあえず、今年初めて、昨日に受診したときは、初診料と普通の診
察代を請求されました。まだ、月額のマックスまでいかないので、どう
なっているかわからない状態です。
私が住んでいるところでは、
・現在、受給者証を持っている患者さんは、1年間はあまり変わらな
い。だが2年目からは通院している病院が難病の認定施設でなかったり
すると負担が増える可能性あり。ただ、保健所としては各病院に施設認
定を申請するように働きかけている。
・今度の変更で、1か月の窓口負担限度額が施設ごとに計算するので
はなく(今はA病院でマックスいったとしてもBクリニックでも支払い
が生じることがあります)、個人ごとの管理になった(A病院で限度額
いったら、それはBクリニックでもどこでも有効なので、患者さんの窓
口負担金は、なしになる)。
しかし、他の病院での支払累計などほかの病院ではわかりません。
そのため、複数の病院にかかっている患者さんの場合、通帳のような
ものを自治体が発行して、その月にどの特定疾患でいくらかかっている
かを記録、それを病院やクリニックがみて、限度額までいっていたら請
求しない。という方法を取るらしいです(でもまだ、その管理通帳らし
きものが送られてきていません)。
・いままでは、都道府県をまたいで日本全国どこでも受給者証はつか
えたが、1月からは、表面に記載された病院と薬局だけが有効(旅行先
ではどうなる?)。
12月の段階で尋ねたことなのですが、なんだか、行政(保健所)の
ほうでもまだ良くわからない部分、決まってない運用方法があるようで
した。
皆様のお住まいのところではいかがですか?
|